Utilization
試料等の提供は「分譲」と「共同研究」いずれかの流れになります。
「分譲」と「共同研究」のどちらが適切であるかについては、
事前の相談と提案をさせていただくことがあります。ご了承ください。
試料等を利用する研究について審査(NCGMバイオバンク検体利用審査会議による審査)を実施するうえで必要となる最小限の研究内容は求めますが、当該研究の成果は分譲先に帰属するものを指します。なお、分譲では、カスタマイズした試料等の収集を診療科の協力を得て検討することも可能です。
試料等の提供を行う上で、NCGMと共同研究契約を結ぶものを指します。NCGMバイオバンクは、NCGM側のカウンターパートの選定など、仲介役を担います。この場合、NCGM側の共同研究者に試料等の提供を行います。なお、共同研究では、試料等提供者の診療を行っている診療科の協力が得られます。
「試料等保有状況調査依頼書」にご記入いただき、NCGMバイオバンクのお問い合わせ窓口(NCGMバイオバンク事務局)に提出ください。調査後、結果をお知らせいたします。
試料等保有状況調査依頼書利用者のご要望や、試料等提供の実現可能性等を踏まえて、NCGMバイオバンク検体利用審査会議の審査申請や実費等について詳細を協議します。また、これと並行して「試料等提供契約書(MTA)」の雛形を基にした内容修正などもご検討いただくことになります。
以下の書類をNCGMバイオバンクへご提出ください
以下の観点から審査します。
成果等の報告提出義務はありませんが、試料等をご提供いただいた方々や一般の方々に研究事例という形で情報提供を行うため、公開可能な範囲で情報のご提供にご協力お願いいたします。(NCGMバイオバンク事務局から年1回程度で確認の連絡を差し上げる可能性があります。)
以下の観点から審査します。
成果報告やその取扱いについては、共同研究契約書において定めることになります。
試料等保有状況の検索
NCBNカタログデータベースバイオバンク検体利用審査申請書
書類のダウンロード検体利用審査会議_審査基準
書類のダウンロード試料等提供契約書(MTA)雛形
書類のダウンロードCopyright © National Center for Global Health and Medicine. All rights reserved.