Achievements
2022年3月時点
2023年3月31日時点
年度 | 提供実施数 | NCGMが関わった 研究 |
NCGMが関わらない 研究 |
---|---|---|---|
2022 | 14 | 11 | 3 |
2021 | 8 | 4 | 4 |
2020 | 12 | 12 | 0 |
2019 (R1) |
14 | 9 | 5 |
H30 | 10 | 5 | 5 |
H29 | 9 | 6 | 3 |
H28 | 3 | 2 | 1 |
2023年3月末時点
承認年度 | 提供年度 | 研究課題名 (簡略版も含む) |
研究概要 | 試料等の種類 | アカデミア/ 企業 |
---|---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | 新規低侵襲的肝線維症診断法の開発 | 進行度の異なる肝線維症の患者血清を用いて、I型プロコラーゲン生合成過程の研究から見出した新規線維化マーカーの有用性を予見するための評価を実施する。 (国府台病院バイオバンクの試料等を利用) |
血清 | 東京工業大学 |
2022 | 2022 | 1分子計測リキッドバイオプシー技術を用いた膵臓癌スクリーニング検査の開発研究 | 早期膵臓癌スクリーニング検査法開発に向け、癌患者と対照群の血漿を用いて、血液1滴から多種類の癌および他疾患を高精度に検出できる条件および解析方法を見出すための研究を実施する。 | 血漿 | コウソミル株式会社 |
2022 | 2022 | HIV潜伏感染と再活性化の制御に関する研究 | HIV患者由来末梢血単核球(略称:PBMC)またはPBMCから単離したCD4陽性T細胞を用い、HIV再活性化に関する評価系構築および評価を実施する。 | PBMC | 塩野義製薬株式会社 |
2021 | 2021 | HIV潜伏感染と再活性化の制御に関する研究 | HIV患者由来末梢血単核球(略称:PBMC)またはPBMCから単離したCD4陽性T細胞を用い、HIV再活性化に関する評価系構築および評価を実施する。 | PBMC | 塩野義製薬株式会社 |
2021 | 2021 | バイオバンクのサンプルを用いた全身性強皮症のためのバイオマーカー研究 | 日本の強皮症患者さんに、より安全でより効果的な治療を開発する目的で、強皮症患者さんと比較的健康な患者さんのバイオマーカーの潜在的な違いを調査します。将来的に、日本人と外国人の強皮症バイオマーカーの違いを調査します。 | 血清、血漿、RNA | ヤンセンファーマ株式会社 |
2021 | 2021 | 慢性肝疾患検体を用いた生物学的指標の探索研究 | 慢性肝疾患の患者血清を用いて、生物学的指標の有用性を予見するための評価を実施する。 | 血清 | 日東電工株式会社 |
2021 | 2021 | ナショナルセンター・バイオバンクの試料・情報を用いたAIMに関する研究 | 非がん疾患患者、がん患者の血清を用いて、がんの診断や検査としての組織マクロファージから産生される分泌型のタンパク質(AIM)の有用性の評価を実施する。 | 血清 | 東京大学 |
2019 | 2019 | 肝疾患検体を用いた検査試薬の臨床的有用性評価 | 国府台病院バイオバンクより提供を受けた血清試料を用いて、自社試薬の性能評価を目的とした試験を行う。得られたデータは体外診断用医薬品申請資料として使用する。 | 血清 | ベックマン・コールター株式会社 |
2019 | 2019 | 全身性エリトマトーデスの研究 | https://www.jnj.com/janssen-announces-discontinuation-of-phase-3-lotus-study-evaluating-ustekinumab-in-systemic-lupus-erythematosus | BuffyCoat、DNA、RNA、血清、血漿 | ヤンセンファーマ株式会社 |
2019 | 2019 | タンパク質マイクロアレイを用いた自己免疫疾患患者の抗体プロファイリング | 「IgA腎症」「潰瘍性大腸炎」「ギランバレー症候群」の患者血清(血漿)に含まれる抗体を調べることで、新たな治療・診断薬の開発へ活用する。 | 血漿 | 福島県立医科大学 |
2019 | 2019 | 自己免疫疾患関連バイオマーカー評価の臨床研究 | 自己免疫疾患患者(重症筋無力症,視神経脊髄炎,ギラン・バレー症候群,慢性炎症性脱髄性多発神経炎,炎症性筋疾患,水疱性類天疱瘡)から採取されバイオバンクに保管されている血液及び脳脊髄液中の物質(バイオマーカー) を測定し,疾患別のバイオマーカー活性の評価を行う。 | 血液 | 中外製薬株式会社 |
2019 | 2019 | 肺高血圧症の病態に関する研究 | 肺高血圧症の病態を解明する目的で、当該患者以外の血清・血漿サンプルを解析することにより、病態との差を検討する | 血清、血漿 | ヤンセンファーマ株式会社 |
H30 | 2019 | がん患者におけるシスプラチン投薬後の血漿中バイオマーカーの測定 | シスプラチン治療歴のある患者の血漿について,血漿中バイオマーカーを測定し,新たな研究の実行可能性を検証する | 血漿 | 企業 |
H30 | H30 | 全身性エリトマトーデスの研究 | 日本人向けのSLE治療薬を開発する | DNA、RNA、血清、血漿 | 企業 |
H30 | H30 | 自己免疫疾患治療に関する研究 | 自己免疫疾患患者血清を用いて臨床での有用性を予見するための評価を実施する。 | 血清 | 企業 |
H30 | H30 | 肝疾患検体を用いた検査試薬の臨床的有用性評価 | 企業での体外診断医薬品開発(国府台病院バイオバンク提供の血清を利用) | 血清 | 企業 |
H30 | H30 | 膵疾患検体を用いた検査試薬の臨床的有用性評価 | 企業での体外診断医薬品開発(血清を利用) | 血清 | 企業 |
H29 | H29 | DNAコンピューティング技術を用いた早期癌診断マーカーmiRNAの迅速パターン認識 | 胆管癌についての研究 | - | アカデミア |
H29 | H29 | ウイルス量測定機器の精度に関する研究 | 体外診断用医薬品申請資料として、HIV-RNA陽性検体を20本程度およびパンサーシステムを使用し、既承認品コバス6800/8800システムHIVとの相関性を取る。 | - | 企業 |
H29 | H29 | 自己免疫疾患治療に関する研究 | 自己免疫疾患患者血清を用いて臨床での有用性を予見するための評価を実施する。 | 血清 | 企業 |
H28 | H28 | 腎機能低下と相関する新規バイオマーカーの探索および臨床開発 | 慢性腎臓病患者の血漿および尿を使ったメタボロミクス、プロテオミクス解析を行い、腎機能低下と相関するバイオマーカーを探索する。 | 血清,血漿,尿 | 企業 |
※横にスクロールできます。
2023年3月末時点
承認年度 | 提供年度 | 研究課題名 (簡略版も含む) |
研究概要 | 試料等の種類 |
---|---|---|---|---|
2022 | 2022 | ナショナルセンター・バイオバンクネットワークを基盤とする疾患別情報統合データベースを活用した産学官連携による創薬開発研究 | 国立国際医療研究センター(NCGM)では、免疫炎症疾患の創薬研究に貢献するために、バイオバンクにご提供いただいた免疫炎症疾患の血漿・DNAの解析を進めます。 https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2020/20210125.html https://research-er.jp/projects/view/1125779 |
血漿・DNA |
2022 | 2022 | ゲノム医療に向けたフェノタイプ抽出のためのリアルワールドデータに対する人工知能活用研究 | AIアルゴリズムによる「主たる病名を自動判定する」学習モデルを開発し、医療データへの応用可能性を検討する。医療情報を用いた研究 https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2020/20200904.html | 情報 |
2022 | 2022 | 身体疾患におけるメンタルヘルスに関連する疾患横断的マーカーの探索的研究-6NCメンタルヘルスレジストリの利活用研究 | 6つのナショナルセンター・バイオバンクに収集された血漿(血清)を解析することで、心身相関のメカニズムの解明および疾患横断的なメンタルヘルス関連マーカーの開発を目指します。 https://www.japanhealth.jp/project/research/2020/13_nakagome.html | 血漿 |
2022 | 2022 | NSAIDs・抗生剤・造影剤・アルコール消毒に対する薬剤アレルギー既往歴を有する症例のゲノム解析 | ナショナルセンターのバイオバンクに登録された薬剤アレルギーを経験した症例について、DNA解析を実施し個々の特徴を研究します。より安全性の高い創薬技術の発展に貢献します。 | DNA |
2022 | 2022 | COVID-19における自己抗体の影響とその機能 | COVID-19患者が、自己のタンパクに対する抗体を産生してるか確認し、その病態への影響を評価する。 | 血清 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2 RNA検出試薬 LAMPdirect Genelyzer KIT 臨床性能試験(唾液) | キヤノンメディカルシステムズ株式会社では、「SARS-CoV-2 RNA検試薬 LAMPdirect Genelyzer KIT」を開発し、2022年4月8日に体外診断用医薬品の製造販売承認が承認されている。本試薬は、唾液中に存在する新型コロナウイルスRNAの有無を検出するための試薬であるが、承認時に「承認時のデータが極めて限られていることから、製造販売後に臨床性を評価可能な適切な試験を実施すること」との承認条件が付与されているため、唾液検体について追加の評価試験を行い、あらためて有効性の評価を行う必要がある。 本研究では、SARS-CoV-2 RNA検試薬 LAMPdirect Genelyzer KITと対照品との一致率を比較することを目的として、代替候補の逆転写酵素と既存の逆転写酵素との一致率を比較する。また、ウイルス不活化液の適用性についても検証する。 |
唾液 |
2022 | 2022 | 日本人肺非結核性抗酸菌(NTM)症の発症・進展に関わる遺伝因子の網羅的遺伝子解析 | 肺NTM症及び肺気管支拡張症の発症・進展に関わる遺伝因子を明らかにすることを目的とし、GWAS研究及びエクソーム解析、全ゲノム解析で用いるDNA検体、臨床データを収集し、国内多施設共同研究に提供して解析を行う。 | DNA |
2022 | 2022 | B型肝炎患者のゲノム解析 | B型肝炎患者のゲノムDNAやHBV-DNAを解析することで、肝発がんに関わる宿主因子やウイルス因子の同定を目指す研究である。NCGMバイオバンクの200例を含む750例を対象としたゲノム解析を実施する。 | DNA・血清 |
2022 | 2022 | 膵臓癌の代謝産物の研究 | 膵臓癌のリスクファクターであるIPMN、DM、慢性膵炎において膵癌に特異的に発生している代謝産物の評価を行う。それをもとにスコアリングを作成し、フォローアップの必要性を判断する。(国府台病院バイオバンク) | 血清 |
2022 | 2022 | COVID-19患者のゲノム解析 | COVID-19患者のゲノムDNAを解析することで、COVID-19の発症や重症化にかかわる宿主因子の同定を目指す研究である。1500例程度を対象としたゲノム解析を実施する。 | DNA・血清 |
2022 | 2022 | SARS-CoV-2陰性検体としての活用(センター病院) | SARS-CoV-2流行前の検体を利用し、ウイルスや抗体等の検査キットの陰性検体として利用する。 | 血清・血漿 |
2021 | 2021 | 慢性肝炎患者の合併症リスクスコアの開発 | 肝臓は体内の栄養状態を一定に保つ大切な臓器です。そのため肝硬変になると栄養障害が起こりこれにより様々な合併症を引き起こします。本研究では慢性肝炎・肝硬変患者の血中の様々な栄養素を調べそれにより合併症の起こりやすさを予測する計算式を作ることを目的とします。 | 血清,血漿 |
2021 | 2021 | 乾燥ろ紙血を用いた抗HIV薬の細胞内濃度測定に関する研究 | 抗HIV薬の細胞内濃度を測定し、十分な治療効果や予防効果が得られているか解析する研究である。500例(うちNCGMバイオバンク症例数200例)を測定する予定である。 | 血漿,PBMC |
2021 | 2021 | 無症状者における血清アメーバ抗体陽性率の検討 | 赤痢アメーバは、近年性感染症として注目を浴びています。血清アメーバ抗体は無症候者でも陽性になることがあり、そのような無症候で抗体陽性の人がアメーバ感染症の感染を広げている状況がわかってきています。しかしながら、日本のような高所得国の一般集団の中で、実際にどれだけの人がこの赤痢アメーバ抗体陽性であるかはわかっていません。この研究はそれを明らかにするための研究です。血清を1000件程度解析します。 | 血清 |
2021 | 2021 | HIV感染細胞のHIV潜伏感染と活性化の機序についての研究 | HIV潜伏感染細胞を用いてHIVの潜伏感染の様式やHIV再活性化薬によるHIVの再活性化の機序などを解析する研究である。200例を調べる予定である。 | PBMC |
2020 | 2020 | 自己免疫疾患の炎症が慢性化するメカニズムを解明する研究 | 独自に見出した新しいアラーミンについて、血中濃度と病態進行との関連を調べることで、関節リウマチ、血管炎症候群、多発性硬化症などの自己免疫疾患の診断や新たな治療標的としての可能性を探る研究である。血清または血漿を40 例程度測定する。 | 血清,血漿 |
2020 | 2020 | COVID-19感染感受性と重症化に関連するマーカーをオミックス情報解析から探索する研究 | SARS-CoV-2感染者と非感染者の糞便・血漿検体から微生物及び代謝物の網羅的解析を行い、SARS-CoV-2感染のかかりにくさ/かかりやすさなどの免疫防御機構と関連する特定の常在菌・代謝機能分子を明らかにします。さらに、これら免疫防御機構がSARS-CoV-2感染者の重症とどのように相互作用するのかも解明します。また、腸内の常在菌と菌由来の代謝産物を網羅的に解析し、COVID-19の血栓症や凝固異常(血栓傾向)との関連からCOVID-19関連血栓症の病態メカニズム解明および新規バイオマーカーの同定を目指します。そのため血漿を111例測定します。 | 血漿 |
2020 | 2020 | B型肝炎患者のWGS解析 | B型肝炎患者の全ゲノム解析を実施することで、B型慢性肝炎の発症や重症化に関わる宿主因子の同定を目指す研究である。NCGMバイオバンクに登録された約1000例分の全ゲノムデータを使用する。 | DNA |
2020 | 2020 | NSAIDs・抗生剤・造影剤・アルコール消毒に対する薬剤アレルギー既往歴を有する症例のゲノム解析 | ナショナルセンターのバイオバンクに登録された薬剤アレルギーを経験した症例について、DNA解析を実施し個々の特徴を研究します。より安全性の高い創薬技術の発展に貢献します。 | DNA |
2020 | 2020 | 固形腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析 | 個々の腫瘍や臓器・組織によって実際に働いている遺伝子の構造や量がどのように異なるのかを、手術で切り取った臓器や血液の細胞などから遺伝子を取り出して詳細に調査する。それにより、将来、個々人によって病気の経過や薬の効き方が異なる原因も判明し、より正確な診断やより有効な治療ができるようになると期待されている。 | 組織,DNA |
2020 | 2020 | COVID-19患者のゲノム解析 | COVID-19患者のゲノムDNAを解析することで、COVID-19の発症や重症化にかかわる宿主因子の同定を目指す研究である。1500例程度を対象としたゲノム解析を実施する。 medRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2021.01.26.21250349 HLA-A*11:01:01:01, HLA*C*12:02:02:01-HLA-B*52:01:02:02, age and sex are associated with severity of Japanese COVID-19 with respiratory failure www.nature.com/articles/s41598-022-07856-3 Genetic association of IL17 and the importance of ABO blood group antigens in saliva to COVID-19 |
DNA,血清 |
2020 | 2020 | 代替法による血清抗赤痢アメーバ抗体検査の有用性を検証するための研究 | 過去に日本で使用されていた試薬の製造中止に伴い、2018年以降、血清抗赤痢アメーバ抗体検査ができない状況が続いています。本研究では、海外で広く用いられている手法・代替試薬による検査を、従来法による過去の検査結果が分かっているバイオバンク検体 を用いて、実施します。それらの結果から、代替試薬による血清抗赤痢アメーバ抗体検査を実施できる体制を構築するための研究です。血清を50-100件程度解析します。 | 血清 |
2020 | 2020 | HIV感染者およびそのハイリスク群における新型コロナウイルス感染の血清学的研究 | ACCとSH外来に通院中の方の新型コロナウイルス抗体検査を行い、コロナウイルス感染の拡がりと危険因子を調べます。バイオバンクに保存された検体を使いますので、追加の採血はありません。 | 血清 |
2020 | 2020 | COVID-19を発症した透析患者のサイトカインプロファイルに関する前向き観察研究 | 透析を受けているCOVID-19患者に対するサイトカインの影響を調べることで、COVID-19治療としての、透析と組み合わせたサイトカイン除去療法の可能性を検討する。バイオバンクから透析を受けていない非COVID-19患者の血清を20症例程度測定し、対照として比較する。 | 血清 |
2020 | 2020 | ゲノム医療に向けたフェノタイプ抽出のためのリアルワールドデータに対する人工知能活用研究 | AIアルゴリズムによる「主たる病名を自動判定する」学習モデルを開発し、医療データへの応用可能性を検討する。医療情報を用いた研究。 http://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2020/20200904.html |
臨床情報 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2陰性検体としての活用(センター病院) | SARS-CoV-2流行前の検体を利用し、ウイルスや抗体等の検査キットの陰性検体として利用する。 https://doi.org/10.1016/j.gene.2020.145145 Serum CCL17 level becomes a predictive marker to distinguish between mild/moderate and severe/critical disease in patients with COVID-19 |
血清 |
2020 | 2020 | SARS-CoV-2陰性検体としての活用(国府台病院) | SARS-CoV-2流行前の検体を利用し、ウイルスや抗体等の検査キットの陰性検体として利用する。 | 血清 |
2019 | 2020 | HIV患者の体重増加に関する研究 | これまでの研究で遺伝子変異や抗HIV薬と体重増加の関連性が指摘されている。本研究は抗HIV薬と遺伝子変異の関連性について評価する研究である。末梢血単核球細胞を200症例程度測定する。 | PBMC |
2019 | 2020 | 血友病患者及び健康成人における抗AAV中和抗体保有率の調査 | 国内血友病患者及び健康成人を対象に、アデノ随伴ウイルス(AAV)に対する中和抗体価を測定し、その保有率を明らかにする。血清を60症例程度測定する。 | 血清 |
2019 | 2019 | 血液からの高精度迅速早期膵臓がん診断法の開発 | 現在早期診断が困難な膵臓がんの早期診断をごく少量の血液から迅速、簡便、正確に行うことができる方法を開発します。具体的には山梨大学の主導で島津製作所と共同開発した質量分析法と人工知能の一種を組み合わせた装置を使用し、山梨大学・Leicester General Hospital.・国立台湾大学医学院との多施設共同研究で実証していく予定です。 | 血清 |
2019 | 2019 | がんや難病に関するゲノム医療の推進に必要な健常群・コントロール群データの構築 | 健康な人もしくはがんの病歴を持たない患者様にご提供いただいた血液検体を使い、DNAを抽出し全ゲノム解析を実施します。 (厚生労働省公開情報: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08564.html ) |
DNA |
2019 | 2019 | ヒトパピローマウィルス関連肛門がん早期発見のバイオマーカーに関する研究 | 肛門管がんの新規な診断法として、血清バイオマーカーの有用性を評価することにより、肛門がんの早期発見を目指す研究であり、血清を100例程度測定する。 | 血清 |
2019 | 2019 | 日本人妊婦の栄養状態の研究 | 検査結果の再現性を調べる必要性がある要因についてバイオバンクの血清を用いて検討する | 血清 |
2019 | 2019 | C型慢性肝炎に対するDAAによる内服治療後の肝細胞癌発症に関する研究 | C型慢性肝炎に対するDAA治療を行い、ウイルスを排除した後でも肝細胞癌が発症する事が知られている。今回の研究はDAA治療開始時の採血を活用し肝細胞癌が出現する可能性の高い患者さんを予測する事と、その抑制に関わる因子を明らかにする事を目指しています。 | 血清 |
2019 | 2019 | インターフェロンラムダ3の臨床的意義の解析 | インターフェロンラムダ3の関連する疾患を調べることで、その生体における役割と臨床的意義を明らかとする。 | 血清、DNA |
2019 (H31/R1) |
2019 | HIV-1感染症に関する研究 | HIV-1潜伏感染細胞を用いてレトロウイルス解析およびトランスクリプトーム解析を行い、HIV-1の持続潜伏感染メカニズムを明らかにする研究である。約200例を調べる。 | PBMC |
H30 | 2019 | 日本人肺非結核性抗酸菌(NTM)症の発症・進展に関わる遺伝因子の網羅的遺伝子解析 | 肺NTM症及び肺気管支拡張症の発症・進展に関わる遺伝因子を明らかにすることを目的とし、GWAS研究及びエクソーム解析、全ゲノム解析で用いるDNA検体、臨床データを収集し、国内多施設共同研究に提供して解析を行う。 | DNA |
H30 | 2019 | 造影剤アレルギーに関わる遺伝要因の研究 | 造影剤アレルギー患者の遺伝要因を解析する | DNA |
H30 | 2019 (H31/R1) |
抗HIV薬の血中濃度に関する研究 | 抗HIV薬の血中濃度と薬物代謝酵素や薬物トランスポーターの遺伝子多型を解析し、血中濃度の高低値とそれら遺伝子多型との関連を明らかにする研究である。(PBMC 450検体) | PBMC |
H30 | H30 | HIV 感染症に付随する臨床症状の病態理解と治療法開発 | 抗エイズ薬の進歩によって患者さんの予後は大変、改善しました。しかし、高脂血症や心血管障害など、様々な臨床症状が認められます。本研究では、このような付随症状の原因を明らかにし、新しい治療法開発の可能性を明らかにします。 | 血清 |
H30 | H30 | HIV感染症に関する臨床ゲノム情報に関する研究 | C型肝炎の予後に関連する因子を検証する後ろ向き研究。HIV重複感染患者のC型肝炎の臨床経過を評価する。(PBMC・血漿 各80検体) | PBMC,血漿 |
H29 | H29 | 脂質異常症の遺伝子解析研究 | 国立国際医療研究センター病院受診中の脂質異常症、300例を対象とする。 | - |
H29 | H29 | 肝線維化に関する研究 | これまでの肝線維化研究から独自に見出した因子について、肝炎患者の血中濃度と線維化の進行度との関連性を調べることで、肝線維化の診断または治療標的としての可能性を評価する研究である。慢性肝疾患の患者血清を20症例程度測定する。 | 血清 |
H29 | H29 | 乾燥濾紙法(DBS)を用いたB型肝炎病態関連ゲノム解析法の開発と応用 | 肝炎・免疫研究センターにおいて乾燥濾紙法を用いたB型肝炎病態関連ゲノム解析の有効性を検討する。対象はB型肝炎患者30名、非感染者成人10名。 | - |
H29 | H29 | 新たな赤痢アメーバ症診断系(E. histolytica)抗原検査開発のための研究 | 診断遅れが原因で、致死的な感染症を引き起こす、赤痢アメーバ症の迅速かつ簡便な診断手法開発のための研究を、バイオバンクに保存されている血液検体により行う。 | 血清 |
H29 | H29 | multiplex LAMP法の輸入感染症診断における 性能評価のための後ろ向き研究 | 海外渡航後に当院を受診しデング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症のいずれかと診断された患者の血清を用いてmultiplex LAMP法による検査を行い本機器の性能評価を行う企業との共同研究である。 | 血清 |
H29 | H29 | HIV感染症に関する臨床ゲノム情報に関する研究 | HIV感染者臨床ゲノム情報データストレージを構築する。本研究で得られたゲノム情報は個人識別に使用されることはない。国立感染症研究所、東京大学などとの多施設共同研究 | PBMC,血漿,血清 |
H28 | H28 | ウイルス性肝炎に関するデータベース整備 | 全国から肝炎患者の検体や詳細な臨床情報を収集し、それらと各患者のゲノム解析データを組み合わせて統計解析する。最終的には、AMEDや臨床ゲノム情報統合データベース整備事業と連携して情報を共有する。 | DNA,血清 |
※横にスクロールできます。
Copyright © National Center for Global Health and Medicine. All rights reserved.